
※アウトプットすることのメリットはなんですか?インプットするだけでいいかなあ…となりがちなのでアウトプットの重要性が知りたいです。
この疑問に対して、対話形式で答えを見つけていきます。
本記事の内容
- アウトプットのメリットがわからない
- アウトプットしない事の損失は何なのか?
- インプットばかりでアウトプットすること機会が無い
※アウトプットとは出力のこと。人間の全ての事柄は「入力」と「出力」で出来ている。例:良質な食べ物を食べると、良質な健康体になる
こちらの対話は「人生投資家ファンクラブ」という名の下でエデンさん好きが集まっているLINEグループ場でのトークイベントです。
今回はその内容の一部をエデンさんのトークイベントを通じてこちらに限定公開していきます。
読者への前置きメッセージ

この記事はアウトプットをしない事の損失。なぜアウトプットが重要なのであろうか?という事を知りたい人向けに書かれています。
この記事を読む事でアウトプットの重要さがよくわかり、世の中の出来事も人間社会も私たちの今この1分1秒もアウトプットによって構成されていることが如実にわかることでしょう。
まずその前提知識を入れていただければ、自ずとアウトプットをしたくなるかもしれません。
こちらのトークイベントの内容がたった一人にでも届いて、「アウトプット少ししてみよっかな」と思ってもらえればこれ以上嬉しい事はありません!
では、さっそくみていきましょう。
トークイベスタート



で、人はどうしても情報に触れたことしかわからないから今ある情報がすべてと捉えるのね
そうするとその人が発言してなかったり、言動が見えなかったりすると、発信する人でも、物事を作る人でもなんでもそうだけどその人の需要は度外視されるわけ
だってわからないから笑
わからないし、知るよしもないよね。だからその場所に出向いて、楽しくなくなった


社会もコミュニティも場もすべてそういうふうに出来上がってるのね


知らないものはわからないよね笑
で、相手に例えば怒られたとするじゃん
なんかわかってくれない!なんかつまんない!みたいな

その情報知らんしみたいな


政治に興味ないのはわかるんだけど、政治からすると若者が何考えてんのかもうわかんないだよね
だって近寄ってこないからね
だし、歩み寄ろうとも政治の場合は今現在ないんだけど(得がないから)


そうなるとそいつらの気持ちを汲んだそいつらに有利な政策になるわけ
当たり前なのね
だから政治側で何か一票でも投じられるって思いが若者にあるんなら白票でも投じたらいいし


その一票がアウトプットなのね
いいねもアウトプットなんよ
ツイートしてああ、これ需要あるんだ!とかこれ面白いと思われてるんだっていうのが発信側はわかるわけ


自然の摂理なのね
だから、恋人でも家族でもそうだけど思ってることを口ださないっていうのは相当に大損してるわけ


まず前提知識としてここは押さえておかなければならない
要は場がつまらなくなってるのは受け手側だけであり
俺の発信が最近つまんないなーって思う人たちは、まあ俺が意図的に株式投資の話をしなくなったからなんだけど


で、それはそいつらにとってつまんなくなったなと思うんだけど、発信側からしたら完全にその人たちを対象にしてないだけなんだよね笑




で、アウトプットってどんな形でもよくて
あーこのゲームつまんなくなったなーとか思ったらそれはその自分みたいな需要というか、自分みたいな人がプレイしてる人が面白くなくなっただけであって、他の人はおもろいのね笑
ゲームも変化していく。なんでもそうなの
だからもし自分の気持ちを汲んでもらった上でその人の情報を背景にして何か物事を進めて欲しかったら、製作者や発信者、大元にちゃんと言葉やメッセージ、レスポンスを送る
これがとても大切


ファンクラブもそうなってるから笑




でもその差ってのは実はそういうところにあるんだよねっていうことだね
で、製作者側ももちろんそのレスポンスがしやすい状況を作るとか仕組みを作るってのは大事だね
でもそれはきっかけまで、動くことそのものを全部おんぶにだっこしてるとそいつ自身はダメになると本当に優秀な人はそれを知ってるね

全部お母さんやるとそいつもう全部動かないから笑
そうすると社会でも動けないね。まあしゃーない


手順とかやり方までは教えてもこの辺の経験がないと。


ああ、これ自分がやったほうが早いなって思っちゃうんだよね


違うんよ
そこでそれをミスってもいいから何度でもやってもらう
もしそれでそいつが断念するんなら辞めてもらえばいい笑
それだけ






全部やって、結局そいつは何もできないから自分の首締めることに気づく





まとめ
世の中はアウトプットからはじまっている。
この事実がご理解いただけたのではないでしょうか。
生きていればすべてがアウトプットでありインプットである。そして自分の周りも自分ですらもその入力と出力によって構成されている。
「あの人は私のことをなんもわかってくれない」
などと嘆いてしまうのも、相手に自分の気持ちや思ってることを言葉にしていなかっただけなのかもしれませんね。
・人は見たもの聞いた情報でしか判断ができない!
・人に気持ちを伝えることで自分も豊かになる!
・アウトプットをすることで生きやすくなる期待値大!
インプットだけではなく、アウトプットをすることで思考整理し、人からの反応も得られ、それが更なる良質なインプットに繋がっていく。
こういった生き方ができるようになってくるとより、楽しい人生になっていくと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!
この記事を書いた人

- 偉そう、上から目線、世界の中心は常に自分だと思い込んでいる気の毒な社会不適合ダメ人間。その人間失格のあり様が突出してる故か「こいつはダメだ…」と哀れに思われ優秀で優しい人材が集まり、今宵も助けられてなんとか生き永らえている。『人生はみな投資家である…!』と吹き散らしている希少生物。
最新の投稿
未分類2018.07.14家族は1つじゃない?家族複数化の未来!
未分類2018.07.14継続力がないんです。三日坊主なんです。意志力がないんです。どうしたら?
未分類2018.07.11【無料・不定期発信】クローズド限定メール「人生投資家のアレコレ」
未分類2018.07.02アウトプットするメリットとその重要性とは?
人生投資家チャンネルでも他の人の発信でも良いし、例えばじぶんがどこかの場に出向いて、いつもならそこが楽しい!でも最近楽しくないぞ…?っていう事ってあるじゃない
あれってアウトプットしてない人にありがちなんだよね
どうしても人はアウトプット(行動や言動を想像や想いを表に創出してくれる)人が目に触れるのね
逆の立場でもそうだよね
同じ学校、職場でまったく意見を言わない。主張をしない人って覚えないし、その人の言ってることや想いは知らないままだよね